【ネットプリント】データ内の画像やパスはカラーモードをCMYKに

スポンサーリンク

printing003の説明画像1

 

印刷用のデータを制作した際に、使用した画像やデータ内のパスやオブジェクトのカラーモードがCMYKになっていないとネットプリントでは印刷を受け付けてもらえない場合があります。

 

特に画像や写真のデータを使用する場合、元データの初期のカラーモードがRGBになっているので注意が必要です。

 

ネットプリントによっては、RGBカラーをCMYKカラーに置き換えてくれたりしますが、カラーを変換する際に微妙に色が変わってしまい、イメージする仕上がりと違うものができてしまうことがあるので注意が必要です。

 

トラブルを防ぐためにも、ネットプリントや印刷会社に制作データを入稿する際は、カラーモードをCMYKに変更するようにしましょう。

 

 

CMYKとRGBのカラーモードの違い

CMYKカラーとRGBカラーの違いは色の表現方法にあります。

 

CMYKカラーは主にプリンター等で使用されており、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)の4色で色彩を表現しています。

 

家庭用プリンターのインクカートリッジを想像していただくとわかりやすいでしょうか。

 

一方でRGBカラーはパソコンのディスプレイ等に用いられています。R(レッド)G(グリーン)B(ブルー)の3色で構成されています。

 

printing003の説明画像2

 

CMYKカラーは色が混ざるほど黒に近づいていくのに対し、RGBカラーは色が混ざるほど白に近づいていきます。

 

CMYKカラーとRGBカラーでは表現できる色の幅が異なり、色の置き換えを行うと置き換えたカラーモードで一番近い色に設定されます。

 

この変換時に微妙な色の変化が起こるため、仕上がりと違う色になったというトラブルが起こりやすくなります。

 

写真の画像データをRGBカラーをCMYKカラーに置き換えた場合だと少し暗い色目に変わるといった現象が起こります。

 

 

なぜCMYKカラーに置き換えるのか?

ではなぜ印刷商品の入稿データをCMYKカラーに置き換えるのでしょうか?

 

家庭用プリンターで写真データ等を印刷した場合、プリンターから印刷する際に自動的にCMYKカラーに変換と調整を行ってくれています。すごく便利です。

 

それに対し印刷商品の場合は、印刷用の工業機械で印刷を行いますが、その時にCMYKそれぞれのフィルムが必要となります。

 

printing003の説明画像3

 

4色それぞれのフィルムを基にインクを掛け合わせていくことで色彩豊かな印刷が可能となるのです。

 

印刷するデータにRGBカラーの写真画像やパスが含まれているとフィルムを出すことができません。

 

なので入稿するデータは必ずCMYKカラーに設定することが必要となります。

 

 

写真や画像データのカラーモードを変更するには

写真や画像データのカラーモードを変更するには、画像編集用のソフトでカラーモードを変更する必要があります。

 

画像の編集ソフトは色々ありますが、今回はアドビのフォトショップでのカラーモードの変更方法を解説します。

 

①フォトショップでカラーモードを変更したい写真や画像データを開きます。

 

printing003の説明画像4

 

②メニューバーの「イメージ」→「モード」から「CMYKカラー」をクリックします。写真や画像データの初期設定では「RGBカラー」のなっているかと思います。

 

printing003の説明画像5

 

③写真や画像データがCMYKカラーに変更完了です。ファイル名の横が「CMYK」と表示されていれば大丈夫です。

 

printing003の説明画像6

 

データを保存する際は、元のデータは残して変更したデータを別名で保存しておくと良いかと思います。

 

 

データ内のパスやオブジェクトのカラーモードを変更するには

イラストレーターなどでデータを制作した際には、データ内でカラーモードを変更することができます。

 

イラストレーターで制作中にRGBカラーに置き換わることはあまりないですが、特色やDICカラーで色を指定している場合はCMYKカラーに変換を行う必要があります。

 

イラストレーターでは、カラーモードを一括で変換させることが可能です。

 

①制作したデータ内のレイヤーとパスのロック解除を確認後、制作したデータ内のパスとオブジェクトをすべて選択した状態にします。

ロックの確認、解除とすべて選択までは別記事で解説していますので、そちらをご参考にしてみてください。

 

【ネットプリント】制作データ内のフォントをアウトライン化する方法
ネットプリントで制作したデータを入稿する際には、フォントツールの文字をアウトライン化する設定が必要となります。印刷会社やネットプリントで入稿するデータは、必ずフォントのアウトライン化を設定しなければならなりません。

 

②データ内のパスとオブジェクトをすべて選択後、メニューバーの「フィルタ」→「カラー」から「CMYKに変換」をクリックします。イラストレーターのバージョンによっては「カラー」の選択位置が異なりますが、メニューバーに機能は必ずあります。

 

printing003の説明画像7

 

これでデータ内の全てのパスやオブジェクトがCMYKカラーに変換されます。

 

 

まとめ

印刷用にデータを制作する際には、カラーモードを確認しCMYKカラーの状態で入稿するようにしましょう。

 

制作した側でカラーモードを変更することで、色目が変わったり印刷工程上のトラブルを防ぐとともに、円滑かつ納得の印刷商品が出来上がるかと思います。

 

 

 

コメント