イラストレーターでチラシなどのデータを制作した際に、キャッチコピーや説明を書くためフォントツール(文字)を使用することがあります。
ネットプリントで制作したデータを入稿する際には、フォントツールの文字をアウトライン化する設定が必要となります。
印刷会社やネットプリントで入稿するデータは、必ずフォントのアウトライン化を設定しなければならなりません。
フォントのアウトライン化とは?
制作データで文字や文章を書くときには、使用しているパソコン内にあるフォントデータを読み出して、色々な種類の文字情報を表現することができます。
ですが、他のパソコン上で同じフォントデータがあるとは限らず、別のパソコンでデータを開いた際にデータ内で使用しているフォントデータがないと、文字化けや文章が表示されない現象が起こってしまいます。
フォントのアウトラインとは、データ上のフォントをパス化(図形化)させる設定のことをさします。
アウトライン化することで、フォントデータはパスに変換されるので文字化けや表示されないという現象がなくなります。
印刷会社やネットプリントではこういったトラブルを防ぐために、入稿するデータは必ずアウトライン化してくださいと徹底されているのです。
フォントをアウトライン化する方法
ここではイラストレーターでフォントデータをアウトライン化する方法を解説していきます。
イラストレーターでは、フォントデータをアウトライン化する機能が備わっているので便利です。
①制作したデータ内の、レイヤーとフォントデータやオブジェクトのロックを確認します。レイヤーとフォントデータに編集ができないようロックが掛かっているとアウトラインができないので、ロックが掛かっている場合は解除します。
②制作したデータ内のパスとオブジェクトをすべて選択した状態にします。メニューバーの「選択」→「すべて」をクリックするとデータ内のパスとオブジェクトを全て選択することができます。
③すべて選択した状態でメニューバーの「文字」→「アウトラインを作成」をクリックします。
これで制作したデータ内のフォントデータがすべてアウトライン化された状態になります。
ちなみにですが、マイクロソフトのoffice系のソフトには、フォントをアウトライン化する機能はついていません。
マイクロソフトのoffice系のソフトで制作したデータを入稿する際は、PDFデータに保存して入稿する方がいいかと思います。
アウトライン化する際の注意事項
フォントデータをアウトライン化すると、フォントとしての文字の編集ができなくなります。
そのままデータを保存してしまうと後で編集をするときに困るので、アウトライン化したデータは別名で保存することをおすすめします。
まとめ
制作したデータで使用しているフォントデータは、お使いのパソコン上でのフォントデータを読み出して使用しています。
入稿する際のフォントの文字化け等を防ぐため、フォントデータのアウトライン化は必ず行うようにしてください。
コメント